
研修生募集



令和3年度の研修生募集は終了しました
東京都の農業
東京の農業は、畑と食卓(消費地)が近いことが最大のメリットです。
消費地を身近に控えた環境で営むこ営むことでとで、消費者のニーズをすぐさま把握し、生産に活かすことができます。
一方、農地の確保や近隣住民との関係で課題も抱えています。
多様な人々が集まる東京で農業に挑戦してみませんか?
研修概要 (予定)
東京都内において新たに野菜栽培による農業経営を目指す方を対象に、農業全般に関わる座学研修から就農に結び付く実践的な実習研修を行うことにより、担い手の確保と育成を図ることを目的としています。
- ● 研修期間:令和3年4月から令和5年3月まで(2年間)
- ● 研修場所:東京農業アカデミー八王子研修農場(八王子市大谷町)
- ● 研修日:月曜から金曜まで(祝日除く。)
※必要に応じて休日(土曜・日曜・祝日)も野菜の栽培管理を行う可能性あり
※夏季(8月)・冬季(12~1月)・春季(3~4月)に約1週間の休暇あり
※1年目(令和2年度):年間約200日、2年目(令和3年度):年間約220日1限 : 8:50~10:20
2限 : 10:30~12:00
3限 : 13:10~14:40
4限 : 14:50~16:20
- ● 研修内容
1年目 |
|
---|---|
2年目 |
|
ほ場における実習研修は、東京都の慣行栽培にて行う。
※研修では農産物の管理及び運搬作業等により、軽自動車や農業機械の運転を伴う。
年間スケジュールは「アカデミーで出来ること」のページで詳しく紹介しています。
募集概要
- ● 応募受付期間:令和2年11月2日(月曜)から令和2年12月10日(木曜)まで
- ● 募集定員:5名程度
-
● 研修費用:年間118,800円(予定)
※八王子研修農場への通所にかかる交通費は、研修生が自ら負担すること。
- ● 応募資格
(1)令和3年4月2日時点の年齢が18歳以上の者
(2)原則都内在住で通所可能なもの(自家用車による通所可)
(3)就農意欲が高く、都内で独立就農を目指す者
(4)自らが農地を確保して、経営者となり都内において農業で生計を立てることを目指す者
(5)普通運転免許を取得している者(応募時点で持っていない者は、令和3年夏ごろまでに取得見込みであること。)
募集から内定までのスケジュール
- ●一次選考「書類選考」
-
提出された応募書類により書類審査を行い、合否の通知を令和2年12月22日までに発送します。
あわせて、第1次選考の合格者には第二次選考「実地試験及び面接試験」の連絡をします。 - ●二次選考「実施試験及び面接試験」
- 実地試験は令和3年1月15日・16日で実施し、面接試験は令和3年1月30日を予定しています。
- ●内定通知
-
第二次選考「実地試験及び面接試験」による選考を経て、令和3年2月初日に内定の通知をします。
募集要項(応募書類)の入手方法
-
●応募書類
(1)研修受講申請書(様式1)(2)作文(様式2)
または、東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー八王子研修農場(東京都八王子市暁町 1-43-14)の窓口で配布します。(平日9:00~16:00)
※応募書類に記入した内容は、公益財団法人東京都農林水産振興財団もおける農業関係施策以外には用いません。
地図
八王子研修農場
〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013
※来場の際には、公共交通機関をご利用ください。

公共交通機関における交通手段
JR八王子駅北口及び京王八王子駅のバス停から
「バ01:宇津木台」行き路線など複数路線あり
(バス停「八王子郵便局」下車徒歩約15分)

受講生からのコメント

第1期生(2020年度)受講生
赤塚 功太郎さん
受講を悩んでいるなら、とりあえず受けてみてください!二次選考で農家に半日ほど研修に行くので、そこで農業に触れて、自分の適性を確かめることができます。東京農業アカデミーには、やる気があるなら学べることがあります。

第1期生(2020年度)受講生
飯田 秀さん
東京で新規就農したいのであれば、東京農業アカデミーを経由した方が、幅が広がると感じています。いろいろな人のバックアップがあるので、心強いです。農地を探すこともサポートしてもらえます。

第1期生(2020年度)受講生
鈴木 茜さん
私はやりたいと思って迷わず突き進みました!入学にあたって、家族の理解や、新規就農の大変さへの理解は必要だと思いますが、ちょっとでも興味があったらチャレンジしてみてください。

第1期生(2020年度)受講生
武本 信雄さん
東京農業アカデミーに入学して一番良かったことは、毎日畑仕事をしながら学べることです。東京都の広い農場があって、充実した設備や機械が使えますし、指導員の先生はどんな質問にも答えてくれます。
指導員からのコメント

東京農業アカデミー 農場長
小寺 孝治さん
この研修施設では、農家出身ではない就農希望者の方に実践的な栽培技術や農業経営に関する知識を習得していただき、東京農業の担い手として育成を図ります。 就農までには様々な知識と技術が必要となり、2年間という研修期間は長いようで短いです。 農業で生きたいという強い情熱とチャレンジ精神のある方、ぜひお待ちしています!

東京農業アカデミー 指導員
宇津木 栄司さん
消費者は新鮮で安全・安心な農産物を求めています。私たちは、こうした消費者ニーズに加え「環境にやさしい農業技術」を駆使して多様な野菜が作れるよう、丁寧に指導いたします。 皆さん、消費者に喜ばれる野菜づくりを仲間とともに学びませんか。

東京農業アカデミー 指導員
矢引 達人さん
2年間の研修で、栽培の基礎から販売まで東京農業について総合的に学ぶことができます。 東京で生業として農業を営む『プロ農家』を目指す方、八王子研修農場でその第一歩を踏み出してみませんか?ご応募をお待ちしております。