研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

タマネギの収穫作業

タマネギが収穫を迎えました。今年は全体的に玉が大きく、9割近くが2L以上となりました。アカデミーでは学校給食や飲食事業者への出荷を想定して栽培しているため、大成功です。冬季にトンネル被覆(ユーラック換気2号)をしたことや追肥の回数を増やしたことが要因です。この手法はとう立ちのリスクを高めますが、今期は1~2%とほとんどありませんでした。 作業は、収穫と調整の一部を圃場で行います。株元を引っ張り収穫し、収穫物を運搬車の荷台に集めます。葉と根を切り取り、玉のみをコンテナに入れ搬出しました。 収穫物は都庁食堂等に出荷します。当場の直売所でも販売をする予定ですので、是非買いに来てください。

投稿日:2023/06/06

メロンの交配作業

メロンは確実に着果させるために手で交配作業を行います。交配は12節~14節目に着く良形な雌花で行います。作業手順は、まず雄花の花びら等を取り除き、雄しべをむき出しにします。次に、雌花にある雌しべの先端に雄しべの花粉を付着させます。雌花と雄花の区別は、見た目でも容易ですが、咲く位置も決まっています。雌花は側枝の第1節に、雄花は主枝に咲きます。作業後には収穫日が分かるように日付を書いた札を付けておきます。交配から50~55日で収穫になります。楽しみです!

投稿日:2023/05/30

農業機械の安全使用

4期生(1年生)は主な農業機械の構造と安全な取扱い方法を学びました。営農には農業機械の活用が欠かせません。トラクターや管理機、刈払機などの使用法を実際に操作しながら点検・整備方法等もしっかりと学習。基本を身に着け、今後は効率的に使えるようにどんどん実習で実践していきます。

投稿日:2023/05/25