アカデミーで出来ること

アカデミーで出来ること

技術と経営力をバランスよく学ぶことができます

年間カリキュラム

2年間にぎゅっと詰まった「東京農業」への準備。
アカデミーでは、技術と経営両面からの実践的なカリキュラムをご用意しています。

年間カリキュラム

行事一覧

1年を通し豊富な行事に参加し、農業を幅広く学びます。

農業機械研修

農業機械研修

小型農業機械や乗用型トラクターを安全かつ効率的に操作できるよう、利用方法や構造について理解する。設置の仕方や管理、修繕の方法など実践的な技術を身につける。

研修生のコメント 機械の用途・操作方法・安全対策を理解した上で使用すべきだと感じた。
農作業安全講習

農作業安全講習

実際に作業中に起こった事故を紹介しながら日常に潜むリスクについて考える。また様々な現場においても安全に農作業を行うための具体的な方法と対策を考える。

研修生のコメント 重大な事故を起こす危険性が身近にあり、それに気がつくことが大切と感じた。
直売所視察研修

直売所視察研修

実際に東京の就農者が活用している直売所を訪問する。販売棚に商品を置くまでの流れや消費者に商品を手に取ってもらうための工夫など、直接販売の仕方について実践的に学ぶ。

研修生のコメント 荷姿から生産者の思いが伝わるものがあり、パッケージングが大切と感じた。

指導員紹介

日頃の研修生のサポートを行う主な講師の紹介です。東京農業アカデミーの魅力についてのコメントつき!

東京農業アカデミー指導員

農場長小寺 孝治

この研修農場では、農家出身ではない就農希望者の方を東京農業の担い手として育成します。就農までには様々な知識と技術が必要です。農業で生きたいという強い情熱とチャレンジ精神のある方、ぜひお待ちしております!

東京農業アカデミー指導員

指導員井出野 勉

新規就農を目指すには、技術や知識の習得はもちろん農地の確保など、乗り越えていく課題は沢山あります。これらを一つずつ研修生と共に解決していき、2年後、東京の農家としてスタートラインに立てるよう支援します。

東京農業アカデミー指導員

指導員矢引 達人

2年間の研修で、栽培の基礎から販売まで東京農業について総合的に学ぶことができます。東京で生業として農業を営む「プロ農家」を目指す方、八王子研修農場でその一歩を踏み出してみませんか?

東京農業アカデミー指導員

指導員五十嵐清 晃

新たな挑戦には不安は付きものです。2年間の研修を通して自信を持って就農できるよう、支援、指導をしていきます。東京で就農したいという熱い想いのある方、ぜひ一緒に夢を実現させましょう。

講師紹介

全13以上の団体から講師陣が集結!東京農業アカデミーでは様々な講師を用意して、多方面から受入体制を整えています。

講義で取り扱うテーマ
「東京農業の概要」

講師
伊澤 康太郎 (予定)

東京都産業労働局農林水産部

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「農業法規」

講師
松澤 龍人

(一社)東京都農業会議

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「植物生理」

講師
野口 貴

東京都農林総合研究センター

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「栽培管理」

講師
矢引 達人

農林水産振興財団

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「土壌肥料」

講師
小野 剛

東京都農業振興事務所

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「作物保護」

講師
秋山 清

JA全農東京

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「鳥獣被害」

講師
加瀬 ちひろ

麻布大学動物行動管理学研究室

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「農業機械」

講師
安部 利幸

JA全農東京生産事業部生産資材課農機サービスセンター

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「マーケティング入門」

講師
中野 慧

アグリコネクト株式会社

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「農業法規」

講師
能城 友明

JA東京中央会

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「農業共済制度」

講師
桜井 毅一

NOSAI東京

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「農家の税金」

講師
本木 賢太郎

AGRI法律会計事務所

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「経営分析」

講師
佐藤 卓

ゼネラル・マネジメント・オフィス

東京農業アカデミー講師

講義で取り扱うテーマ
「経営分析」

講師
杉村 勝

(一社)東京都農業会議

東京農業アカデミー講師

研修農場新聞

2~3カ月に一度、研修内容をまとめた新聞を発行しています。

研修農場紹介

アカデミーのメイン拠点、八王子研修農場。

八王子研修農場

八王子研修農場

〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013

※来場の際には、公共交通機関をご利用ください。

八王子研修農場

公共交通機関における交通手段

JR八王子駅北口及び京王八王子駅のバス停から
「バ01:宇津木台」行き路線など複数路線あり
(バス停「八王子郵便局」下車徒歩約15分)