研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

ラッカセイの種まきとカラス対策

ラッカセイの播種作業をしました。時期が早いと地温が上がらず、発芽しないことがあるので、十分に地温が確保できてから行います。作業をする2時間程度前に種を水に浸しておきます。すると、ラッカセイの種はすぐに水を吸いこみ、発芽が促されます(浸し過ぎはダメです)。 種を撒いた後、重要になるのはカラス対策です。トンネル支柱を立て、黒いテグスを張っていきます。黒いテグスはカラスには見えないようで、見えないものに触れることに恐怖を感じて近づかなくなるようです。カラスが多くみられるアカデミーの畑でも被害は発生しませんでした!

投稿日:2023/05/25

春キャベツの収穫

第3期生が愛情込めて作った春キャベツが収穫を迎えています。収穫は、まず、外葉を手で押し広げて株元にすき間を作り、外葉を1~2枚残し、株元に包丁を入れて球を切り取ります。研修生の動きも大分様になってきました。 5月24日(水)11時~14時に研修棟でミニ直売をする予定です。是非、春の柔らかく美味しいキャベツをお試しください。キャベツ以外にも、トマトやワケギ、葉タマネギを販売します。 【動画はこちら】

投稿日:2023/05/22

農薬散布作業

長雨の合間を縫って果菜類やネギ、ジャガイモに農薬(殺菌剤)を散布しました。病害を抑えるコツは、発生する前や発生初期に対策をすることです。雨が降ると病気が発生しやすくなるために、予防を目的に農薬を使用します。まだ病気の発生はありませんが、早めの対策は結果として農薬の使用回数を減らすことができます。今後も病害虫の早期発見を心がけていきます。

投稿日:2023/05/12