研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

ヤングコーンの収穫作業

スイートコーンの徐房作業を兼ねて、ヤングコーンの収穫を行いました。上から2番目以降(1番目はスイートコーンとして収穫します)の雌穂をひげ(絹糸)が出る直前に収穫します。2番目の雌穂が取り除かれることで1番目の雌穂の生育が促進され、より大きなスイートコーンを収穫することができます。ヤングコーンは折れやすいので、房全体をしっかり持って、茎と反対方向に折り下げるようにもぎ取ります。 収穫したヤングコーンは6月14日(水)13時半から開催する研修棟前の直売会で販売する予定です。是非、お買い求めください。

投稿日:2023/06/13

ナスの支柱たてと誘引

4期生(1年生)はナスの支柱を立て、主枝の誘引を学びました。 支柱はアーチパイプを利用し、V字仕立てにします。パイプ間にはマイカ線を水平に張り、主枝を誘引します。1株から3本選んだ主枝を、まずはマイカ線にビニタイでしっかりと結束。その後は伸びてきた主枝をテープナーで誘引します。側枝は1果どりを徹底し、高品質なナスの長期出荷を目指します。 さらに今年は一部ですが、マイカ線ではなく、ひもを利用した誘引方法も検討しているところです。

投稿日:2023/06/06

タマネギの収穫作業

タマネギが収穫を迎えました。今年は全体的に玉が大きく、9割近くが2L以上となりました。アカデミーでは学校給食や飲食事業者への出荷を想定して栽培しているため、大成功です。冬季にトンネル被覆(ユーラック換気2号)をしたことや追肥の回数を増やしたことが要因です。この手法はとう立ちのリスクを高めますが、今期は1~2%とほとんどありませんでした。 作業は、収穫と調整の一部を圃場で行います。株元を引っ張り収穫し、収穫物を運搬車の荷台に集めます。葉と根を切り取り、玉のみをコンテナに入れ搬出しました。 収穫物は都庁食堂等に出荷します。当場の直売所でも販売をする予定ですので、是非買いに来てください。

投稿日:2023/06/06