
ラッカセイの収穫、調整作業
ラッカセイの収穫作業を行いました。今期は、茹で用品種の「郷の香」と「おおまさりネオ」の2品種を栽培しています。本日は、早生種の「郷の香」の収穫を行いました。この品種は開花から約75日で収穫ができます。 収穫した落花生はエダマメ用の脱莢機を利用して、調整作業を行いました。 ラッカセイは順次収穫を行い、10月3日~7日に新宿アグリパークで開催される東京多摩観光フェアで販売する予定です。
投稿日:2023/09/20
![]() |
わたしたち、
|
---|
ラッカセイの収穫作業を行いました。今期は、茹で用品種の「郷の香」と「おおまさりネオ」の2品種を栽培しています。本日は、早生種の「郷の香」の収穫を行いました。この品種は開花から約75日で収穫ができます。 収穫した落花生はエダマメ用の脱莢機を利用して、調整作業を行いました。 ラッカセイは順次収穫を行い、10月3日~7日に新宿アグリパークで開催される東京多摩観光フェアで販売する予定です。
投稿日:2023/09/20
タマネギの種まきを行いました。都内では移植栽培が一般的ですが、アカデミーでは例年直播栽培をしています。今期から播種作業にシーダーマルチャー(約150万円)を導入しました。マルチ敷きと播種(裸種子)を同時に行える機械です。畝の端だけは機械播種ができないので手撒きをしました。昨年まで職員総出行っていた作業ですが、研修生だけで半日ほどで作業は終了しました。 機械播種は初めてなので、きちんと種が撒けて、芽が出てくるか、結果が楽しみです。
投稿日:2023/09/15
カボチャの需要が高くなる10月~12月の出荷を狙い、6月下旬に定植したカボチャが収穫を迎えました。今回は、貯蔵性に優れるラグビーボール形の「ロロン」とバターナッツカボチャの「すずなりバタ子さん」の2品種を栽培しました。 カボチャの収穫は、交配からの日数を基準行うのが確実ですが、西洋カボチャは果柄部全体がコルク化したのを目安にすることもできます。バターナッツカボチャは皮が濃いベージュ色になったら、収穫します。 収穫したカボチャは甘みが増すように追熟させてから、研修農場の直売等で販売する予定です。是非、お買いお求めください。
投稿日:2023/09/11