
カブの収穫作業
8月24日に播種したカブが収穫を迎えました。今年は残暑が厳しく、病害虫の防除や水管理に苦労しました。収穫作業は、葉や根の先端を折ってしまうと、商品価値が下がってしまうため、慎重に行います。収穫後は、乾かしてしまうと、土汚れが取れにくくなるため、直ぐに洗いなどの調整作業を行います。 収穫したカブは、10月3日~7日に新宿アグリパークで開催される東京多摩観光フェアで販売する予定です。研修棟前の直売でも販売する予定ですので、是非お買い求めください。
投稿日:2023/10/02
![]() |
わたしたち、
|
---|
8月24日に播種したカブが収穫を迎えました。今年は残暑が厳しく、病害虫の防除や水管理に苦労しました。収穫作業は、葉や根の先端を折ってしまうと、商品価値が下がってしまうため、慎重に行います。収穫後は、乾かしてしまうと、土汚れが取れにくくなるため、直ぐに洗いなどの調整作業を行います。 収穫したカブは、10月3日~7日に新宿アグリパークで開催される東京多摩観光フェアで販売する予定です。研修棟前の直売でも販売する予定ですので、是非お買い求めください。
投稿日:2023/10/02
高原野菜の一大産地である長野県南佐久郡へ視察研修に行ってきました。今回はホウレンソウを中心に葉物野菜を生産する株式会社アグレスさんと日本一の夏秋レタス産地の川上村にあるJA長野八ヶ岳さんを、視察をさせて貰いました。 都市農業にはない、圧倒的な規模で生産している様子に、研修生は感銘を受けていました。大産地ならではの効率的な生産方法は大変参考になりました。また、JA長野八ヶ岳さんの視察では、青年部の方との意見交換の機会も設けて頂き、生産者の皆様から大変貴重なお話も聞くことができました。
投稿日:2023/09/29
将来、加工品販売にも挑戦したいという研修生が、傷などにより販売できない果実を利用して、パッションフルーツジュースを試作しました。完熟採りをしたパッションフルーツをたっぷりと使ったジュースは絶品でした! ジュースを作るだけでなく、将来を見据えて、ラベルなどの商品デザインも研修生自身で作成しました。近い将来、八王子市内で、絶品のパッションフルーツジュースが販売されるかもしれません!
投稿日:2023/09/22