研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

サツマイモの収穫

サツマイモは植え付けから120日程度で収穫となります。本日は、4月下旬に植え付けたサツマイモの収穫を行いました。収穫の前につるを根元から刈り取る必要がありますが、今期は「つる刈り機」(約80万円)を導入しました。昨年までは手作業で苦労して行っていた作業があっという間に終わりました。その後は、振動式掘取機を使いサツマイモを掘り上げました。 収穫したサツマイモは甘みが増すように熟成させてから、研修農場の直売等で販売する予定です。是非、お求めください。

投稿日:2023/08/21

抑制栽培トマトの定植

抑制栽培トマトの定植作業を行いました。今の時期は、高温により苗が徒長しやすいため、若苗で定植しました。若苗定植のポイントは水をあげ過ぎないことです。草勢が強くなりやすいので、定植時の灌水は全面に行わず、株の周辺に留めます。作業後も株が萎れない限りは、果実が成る頃まで灌水を控えます。 トマトの抑制栽培は、前半は高温、後半は低温と栽培中に環境が大きく変わる作型です。様々な温度環境での栽培を経験でき、研修生には良い勉強になります!

投稿日:2023/08/07

アザミウマ対策「赤色LED」

トマト(特にミニや中玉)の幼果がアザミウマに加害されると金粉症状と呼ばれる金粉をふったような外観になり、商品価値が低下します。アカデミーでも被害が発生しています。 アザミウマ対策として、トマトのハウスに赤色LED「モスバリアジュニアⅡ レッド」を導入しました。赤色光が照射された植物にはアザミウマは誘引されにくくなり、ハウス内への侵入抑制効果があると言われています。光の力による収量や品質の向上、農薬使用回数の削減などの効果が楽しみです! アカデミーでは環境に配慮した新しい技術も積極的に導入していきます。

投稿日:2023/08/07