研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

タマネギの収穫作業

タマネギが収穫を迎えました。 収穫は、8割の株が倒伏した頃を目安に早生種から順に行いますが、今期はべと病の発生もみられたため、晩生種も含めて一斉に収穫しました。 収穫作業は、晴れが続く予報であったこともあり、2日に分けて行いました。1日目は、タマネギを畑から抜き取り、葉と根を切断しました。収穫したタマネギは回収せず、畝の上に並べ、天日干ししました。2日目に、収穫したタマネギをコンテナに入れ搬出し、パイプハウス内に並べて乾燥させました。 収穫物は都庁食堂等に出荷する予定です。当場の直売所でも販売しますので、是非買いに来てください。

投稿日:2025/06/05

ナスとピーマンの誘引作業

4月30日に定植したナスとピーマンの誘引を開始しました。 ナスは、アーチパイプとサンラインを使って、3本仕立てで誘引しました。今回は株の生育状況から、3本の枝は、主枝と第一花の直下と直上の側枝を使いました。ナスは、整枝管理が収量と品質に大きく影響するので、誘引や側枝の摘芯作業等をこまめに実施していきます。 ピーマンは、フラワーネットを展張しました。ピーマンは第一花の上の第一分枝より下のわき目を除去し、残りの枝をフラワーネットで支えるようにしました。この方法は、株の中央が混み合ってしまうので、適宜枝を間引いていきます。 どちらも生育旺盛な野菜ですので、長期的に収穫するためにも、追肥と適切な灌水をしながら栽培していきます。

投稿日:2025/05/29

ハウスエダマメの収穫

第5期生が挑戦したハウス栽培エダマメが収穫を迎えました。播種は2月下旬で、早生品種の「初だるま」を使いました。この作型は、ハウス内と言えどもエダマメには寒い時期での栽培となるため、4月に入るまではユーラック換気4号でトンネル被覆をしていました。寒さ対策には苦労したものの、この時期は病害虫の発生リスクも低く、品質の良いエダマメを収穫することができました。 収穫したエダマメは、脱莢と選別をして研修農場内の直売で販売しました。露地畑の二重トンネル被覆で栽培したエダマメもまもなく収穫となり、次回6月4日の直売で販売する予定です!

投稿日:2025/05/28