研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

ナスの主枝更新剪定

ナスの整枝、剪定作業は品質の高い収穫物を採るために、大変重要な作業です。アカデミーでは、主枝3本仕立てで管理し、日々の作業で側枝の切り戻し剪定等を行っています。 本日は、日々の管理とは別に、主枝の更新剪定を実施しました。この剪定は、秋から活躍する新しい勢いのある枝を発生させて、秋ナスの品質を向上させる効果があります。細い側枝や徒長枝を取り除き、受光態勢や風通しを改善させた後、各主枝を強い芽が残るように約半分の長さに切り戻しました。剪定後は、追肥も行いました。 美味しい秋ナスが収穫できるよう、これからもしっかり管理していきます。

投稿日:2024/08/08

トマトハウスにタバコカスミカメを放飼

トマトハウスにコナジラミ対策として、タバコカスミカメ製剤「バコトップ」を処理しました。タバコカスミカメ(体長約3㎜)はコナジラミなどの微小害虫を捕食するカメムシです。アカデミーでは、本製剤の導入は昨期に引き続き2回目になります。今期は、タバコカスミカメの増殖に適した植物の「バーベナ」も一緒にトマトハウスに導入しました。バンカー植物法と呼ばれる手法で、施設内に天敵昆虫が定着しやすくなり、天敵資材の効果が安定します。バーベナの場合は、1a当たり60cmプランター1個を目安に導入すると良いそうです。 アカデミーでは様々な技術を導入し、化学農薬の使用削減に取り組んでいます!

投稿日:2024/08/02

土壌の太陽熱消毒

ハウスの土壌消毒を行いました。今回は、薬剤を使わず太陽の熱を利用します。消毒効果を高めるため、ハウス全体に十分灌水してから、透明フィルムを被覆しました。作業後は、ハウスを閉め切り地温が上がり易くします。 消毒効果を得るには、地温40℃以上が一定時間以上積算されることが条件となりますが、地温(深さ5㎝)は被覆後1日で60℃以上になっていました。暑い時期なので薬剤がなくてもかなりの効果が期待できそうです!

投稿日:2024/08/01