研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

サツマイモの採苗

アカデミーではパイプハウス内で、ウイルスフリー苗を使った育苗を行っています。 昨季は、電熱線を使った育苗床を用いましたが、今期は、3月11日に植え付け、電熱線は使用せず、ハイヒートマルチと二重のトンネル被覆で育苗を行いました。結果は良好で、4月25日から順次採苗しています。 採苗は、ツルを先端から7~8枚の葉を残し切り取ります。サツマイモは、茎が太く、大きな葉身を持つ6節以上で長さ25㎝以上の苗が良質と言われています。良苗を取るためには、窒素肥料を多めに与えておくことも重要です!

投稿日:2024/05/10

夏野菜の定植

果菜類の定植作業を行いました!作業は、約10日前に展張しておいたマルチに穴を開け、植穴を掘り、そこに水を入れてから行います。植え付けの前に、苗にもたっぷり水を与えておくことがポイントです。深さは、根鉢の上にわずかに土がかかる程度にします。 本日は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンを約800本植え付けました。風で苗が倒れないようにUピンで仮支柱を入れ、ベタロンでトンネル被覆をしました。1年生(5期生)はこれから、整枝管理や防除など果菜類の基礎を学んでいきます!また、6月上旬頃から収穫が始まります。研修棟前の直売所で販売する予定ですので、是非お買い求めください。

投稿日:2024/05/08

キャッサバと青パパイヤの定植

だいぶ暖かくなってきたので、本日は熱帯性植物のキャッサバと青パパイヤを定植しました。 キャッサバは、2月中旬に挿し木をして作った苗を使います。東南アジアなどの産地では、畑に直接枝を挿すようですが、今回は確実に活着させるため苗にしてから畑に植えました。また、国内での栽培は肥料をあまり入れない事例が多いようですが、今回は、産地の事例を参考にして、基肥をしっかりと入れました(化成8号125g/㎡)。 青パパイヤは購入苗の「ベジキング」という品種を植え付けました。両作物とも、寒さに弱いので定植後ユーラックカンキ4号でトンネル被覆をしました。

投稿日:2024/04/30