研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

外来種チュウゴクアミガサハゴロモが大発生

外来種である「チュウゴクアミガサハゴロモ」が、アカデミーにおいても大量に確認されています。 本種は近年日本各地で発生し、令和7年1月に東京都でも病害虫の特殊報が発出されています。 一見日本の在来種であるアミガサハゴロモと似ていますが、チュウゴクアミガサハゴロモは前翅の白斑がより直線的または三角形に近いです(在来種は丸みを帯びた白斑)。 また、在来種よりも雑食性で広範囲の農作物に被害が及びます。幼虫は白く綿のような外見をしています。 現在、ナス、ピーマン、スイートコーン、ウリ科(キュウリやスイカ)、マメ科(エダマメやクロタラリア)、アオイ科(オクラやモロヘイヤ)などで寄生が確認されています。アカデミーにおいて、大きな被害はまだ確認されていませんが、吸汁被害や、排泄物によりすす病が発生するという情報があります。 生物学的にはヨコバイやウンカと同じ仲間に属します。

投稿日:2025/06/25

甘藷洗機でジャガイモ洗浄

甘藷洗機でジャガイモを洗浄しました。 収穫後十分に風乾させ、大きな汚れを取り除いたジャガイモを用いています。 今回は学校給食や食堂など、土を持ち込むことが望ましくない場所に提供するため、甘藷洗機(KN-S3ZD)を用いて水洗しました。 こちらは水の高圧噴射と柔らかいブラシロールを使う機械で、皮を傷つけずにスピーディーに洗浄することができます。

投稿日:2025/06/23

メロンの摘果と玉吊り作業

先日、マルハナバチを導入して授粉作業を行ったアールスメロンは無事に着果しました。着果を確認できたので、摘果と玉吊りの作業を行いました。 まずは摘果作業です。各株3花ずつ雌花を残しましたが、これを1果にします。やや縦長の形状で傷のないものを選びます。その後、残した果実から10節を残して主枝を摘芯しました。 玉吊り作業は、メロンフックを使って、結果枝が水平になるように上から吊るしました。写真は、交配から11日後の果実ですが、すでに12㎝程度まで肥大しています! 8月上旬に収穫予定ですので、水分管理や病害虫に気を配りながら、収穫を待ちたいと思います!

投稿日:2025/06/20