研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

サトイモの土寄せと水管理

サトイモ栽培では、土寄せと水管理が大変重要です。アカデミーでは、7月上旬までに2回の土寄せを行いました。この作業で、高さ20~25㎝程のカマボコ型の丸うねに仕上げます。しっかりと土寄せすることで、芋の形状もよくなり、品質も向上します。 土寄せ後は定期的な灌水を行います。サトイモの収量の決定因子は水分である、といっても過言ではありません。特に、7月上旬以降(土寄せ後)の孫芋肥大期から収穫まで灌水は収量の増加に大きな効果があります。特に、今年は暑く、降雨量も少ないのでしっかりと灌水対応しています!

投稿日:2023/08/01

メロンの収穫

5月下旬から6月上旬にかけて交配作業を行ったメロンが収穫を迎えました。今回栽培した品種は交配日から55日で収穫になります。メロンは水管理が難しいと言われている品目です。研修生にとっては初めての栽培でしたpFが、pFメーター(土壌水分計)を使った水管理を行い、綺麗な網目を入れることができました。 収穫したメロンは研修棟前の直売会(次回7/26)等で販売する予定です。通常の緑色のものと赤肉の2種類を用意しています!

投稿日:2023/07/23

4種類のオクラを栽培中

2年生が形や色の違う4品種のオクラを栽培しています!右上はお馴染みの5角オクラ!左のものは「ダビデの星」という品種で断面が星のような形をしています。粘りが強く、甘みがあるのが特徴です。断面がかわいいのでお弁当にもピッタリですね。右下は丸オクラで、「まるみちゃん」と「赤まるみちゃん」の2色を育てています!大きいオクラは硬いというイメージを持っている方も多いと思いますが、丸オクラはやや大きくても筋が入らず柔らかくて美味しいです。 これらのオクラは研修棟前の直売会で販売予定ですので、是非食べ比べてみてください。

投稿日:2023/07/22