研修状況一覧

研修状況一覧

農作業の様子や農産物の生育状況など、
研修状況をお伝えします。
随時配信

わたしたち、
今こんな研修をしてます!

今期の研修状況を随時配信。
研修生が今どんなことをしているのか現場からお伝えします!

電気柵の設置とテグスの展張

鳥獣害対策として、スイートコーンとスイカの圃場に電気柵とテグスを設置しました。 電気柵はハクビシンやアライグマ等の中型動物対策です。中型動物の侵入を完全に防ぐには、10㎝間隔の4段張りやトリカルネットとの複合利用が推奨されていますが、今回は、コスト等を考慮して高さ10㎝と30㎝の2段張りとしました。 テグスはカラス対策です。テグス張りは、圃場周りに支柱を立てて行いました。側面は高さ60㎝から25㎝間隔で4本、天井は高さ2mで80㎝間隔にテグスを展張しました。

投稿日:2025/05/21

ソラマメ、スナップエンドウの収穫

ソラマメとスナップエンドウが収穫の最盛期となっています! ソラマメは、研修農場では初挑戦の品目ですが、無事収穫を迎えることができました。収穫の見極めのポイントは、莢が下に垂れ下がっていることと莢に光沢が出て背筋がやや黒くなっていることです。 スナップエンドウは、中の実がふっくらと膨らんだ莢を収穫しています。 収穫物は、研修農場内の直売で販売しました!今が旬の両品目は、大人気となりました。

投稿日:2025/05/15

トマトの支柱立て

4月30日に定植した露地トマトの圃場に、支柱を立て、誘引を開始しました。 露地トマトは、例年合掌型で支柱を立てています。合掌型の特徴は、簡易に設置が可能で、風などに強く丈夫というメリットがある一方で、草丈が高くなると上部が込み合うというデメリットもあります。 設置作業は単純です!支柱を株の横に斜めに交差させるように挿します。次に、交差させた支柱の上に、直管パイプを水平に入れて、ゴムスビーで固定します。紐で結ぶよりも遥かに省力的です!最後に、畝の端の支柱に筋交いを入れて完成です。 今後は、支柱クリップや誘引テープを使い、1本仕立てで管理していきます!

投稿日:2025/05/13