東京農業アカデミー 八王子研修農場

卒業生インタビュー

卒業生インタビュー

卒業生インタビュー

第4期生
(2023年度)

熊川 健さん

就農地:八王子市

栽培作物

パッションフルーツ、自然薯、キャッサバ、多肉植物

アカデミーに行って良かったと感じることはなんですか?

さまざまな分野の専門家から学んだことが、今の営農に大きく活かされています。
就農後はさまざまな問題に直面しますが、アカデミーで培った技術によって対応できています。たとえば、パッションフルーツの生理障害や病気、肥料や水不足、日照不足の状態を見分けて対応したり、生産性が高く効率のよい状態を維持したりすることができました。

経営面では、マーケティングや経営理論、会計、管理運営など、経営者として必要な知識を多く学ばせていただき、就農後はわりとスムーズに楽しく経営をしています。

同期メンバーやアカデミーにいた事で出会えた農業関係者とその後も情報共有をしていますか?その後ご自身の人脈につながっていますか?

先輩後輩問わず、アカデミーで研修した人たちとはメッセージアプリでつながっていて、いつでも連絡がとれます。こういう関係性が築けたのもアカデミーに行ったからです。同じ八王子で就農した先輩たちとはよく顔を合わせます。

農家派遣研修でお世話になった農家さんとも、今も交流があります。現在はパッションフルーツの生産組合に所属しており、そこでさらに人とのつながりが広がりました。特に研修先だったパッションフルーツ生産者の方には、今も毎日のようにお世話になっています。

農地やハウスなどの施設はどのように確保されましたか?

アカデミーの農場長が同行し、八王子市内を一緒に回ってくださった際、農業委員の方を訪ねたところ、現在就農している農地を紹介いただきました。
ハウスは3棟あり、いずれも不要になった中古ハウスを譲り受け、自ら解体・運搬し、再び組み立てました。

トラクターやマルチャー、管理機などの機械類はほとんど中古品で、地域の農家さんやアカデミーの仲間やインターネットの地域掲示板、譲渡サービスを通じて無料で譲っていただくことも多く、大変助かっています。
多肉植物の栽培用に棚を作っているのですが、これも同じくインターネット経由で木材を大量に譲ってもらいました。

卒業生インタビュー
1日の作業スケジュールを教えてください。

4~5時に起床し、5~6時ごろから日没まで作業しています。1日に12時間以上は働いています。今年は異様に暑いので、昼間は休憩を挟んでいます。

アカデミー卒の新規就農者として営農を開始したところですが、現在の状況(良いこと・課題など)を教えてください。

パッションフルーツは夏の高温を見越し、早めに定植しましたが、今年の異常な暑さにより収穫量は予定の7割程度にとどまりそうです。それでも、アカデミー在籍時とはまったく異なる規模での営農を、就農直後からここまで進められたのは良い成果だと感じています。いずれにしてもここまでできたのは、アカデミーの職員さんや地域の農家の皆さんから多くのご支援と応援をいただいた結果であり、大変ありがたく思っています。

パッションフルーツの生産には大量の水が必要なのですが、現在借りている畑には近くに井戸がなく、近隣の農家さんから水を分けてもらって灌水(かんすい)している状況です。このため、水の確保が大きな課題となっています。
また、水だけでなくパッションフルーツを経営の柱として事業を進める上で、土壌や気温、風や日照時間など様々な環境要因、生産組合の方向性や販路、物価や資金そしてアカデミーとはまったく違う規模感での生産など、実際に就農してみないとわからないことが多く、1年目は農業の実際について学び、農地の拡大、井戸や農機などの資金調達は2年目以降に行う予定でいます。一般の企業と同様、採算が合わなければ2年目で大きく品目や作付けを変更する可能性もあります。

今後の農業経営の目標や抱負などを教えてください。

多肉植物の寄せ植え体験の開催を予定しており、体験に来ていただいたお客様やその年齢層をターゲットに農園や作物の存在を知ってもらい、販売にもつなげていきたいと考えています。

また、「東京自然薯」「東京キャッサバ」といった形で農作物をブランド化し、付加価値を高めて販売していくことも目指しています。将来的には、こうした東京ブランドの野菜や果物を海外の方にも広く知ってもらい、販路を拡大していくことが理想です。

卒業生インタビュー