東京農業アカデミー 八王子研修農場

卒業生インタビュー

卒業生インタビュー

卒業生インタビュー

第4期生
(2023年度)

佐藤 敦史さん

就農地:立川市

栽培作物

スイートコーン、エダマメ、ズッキーニ

アカデミーに行って良かったと感じることはなんですか?

2年間かけて土づくりから栽培技術を学べたことが大きかったです。1年生のときは約20品目を栽培し、2年生になると自分の区画を持って就農後のシミュレーションを行えたおかげで、就農時も落ち着いて準備することができました。

経営面では、経営理念の策定に時間を割いたのがよかったと思っています。なぜ自分が農業をやりたいのか、どういう農業をやっていきたいのかを深掘りできて、「みらいを育み 幸せをつなぐ」という理念を作成しました。私の農産物を食べていただくことが人々の未来につながるということと、先人たちが続けてきた農業を次の世代につなげたい、という思いを込めています。その他、マーケティングやブランディングについて学べたことも役に立っています。

同期メンバーやアカデミーにいた事で出会えた農業関係者とその後も情報共有をしていますか?その後ご自身の人脈につながっていますか?

同期とはメッセージアプリのグループや電話でお互いの状況を報告しあっています。先日、同期から「ズッキーニの注文がまとまった量で入ったが、自分のところだけでは足りないので出せる人はいないか」と連絡があり、共同で出荷しました。
毎週のようにアカデミーにも行っていて、同期が別の用で来ていて顔を合わせることもあります。
先輩には今でも相談に乗ってもらっていますし、農場長や指導員さんたちは、就農後もいいアドバイザーになってくれています。

農地やハウスなどの施設はどのように確保されましたか?

親族から農地を借りて栽培しています。ハウスは来年の補助金を活用して建設する予定で、現在申請中です。

卒業生インタビュー
1日の作業スケジュールを教えてください。

4時ごろからトウモロコシの収穫を始めます。30分から1時間くらいで家に戻り、調整作業や袋詰めをします。朝食後7~8時ごろ残りの袋詰めをして、8時半頃納品に行きます。昼食後は畑で管理作業を行なっています。

アカデミー卒の新規就農者として営農を開始したところですが、現在の状況(良いこと・課題など)を教えてください。

アカデミーに入った当初はイタリア野菜を育てたいと考えていましたが、需要が少なく、十分な収入を得るのは難しいと感じました。そこで、就農後は需要の高いトウモロコシやエダマメ、ズッキーニを春作の主力に選びました。秋はブロッコリーやキャベツを栽培する予定です。

トウモロコシの虫害や、エダマメの収穫遅れ、ズッキーニの傷によるB級品の増加など、収量が予定より少ないという失敗もありましたが、1年目から順調にいくとは考えていなかったので、おおむね計画通りに進んでいると思います。

トウモロコシをメインに直売所を開いたところ、思ったよりもお客様が来てくださり、いらした方たちには喜んでもらえました。最初はポスティングで集客し、その後はメッセージアプリを登録していただき、そこからお知らせする形式をとっています。

今後の農業経営の目標や抱負などを教えてください。

まずは経営を安定させることです。そのためには栽培技術をもっと磨いていいものを作ることが大切です。
現在の売り先は、JAの共同直売所、スーパー、立川市内の飲食店、そして自ら開く直売会ですが、今後はさらに販路を広げたいと思います。

将来的には、地域の人たちとのつながりを大切にし、地元の方々に応援される農園になることが目標です。まだ日々の仕事に追われる状況ですが、いずれは子どもたちに栽培や収穫の体験をしてもらい、農業に触れる機会を提供したいと考えています。

卒業生インタビュー