第4期生
(2023年度)
加藤 秀隆さん
就農地:町田市
| 栽培作物 |
キャベツ、ジャガイモ、ニンジンなど |
|---|
栽培技術に関しては、既存の農家さんに近いレベルまでアカデミーで学べたと感じております。他にも就農するための研修はありますが、アカデミーで幅広く学べたことが自分にとって大きな財産になっていると感じます。
販路については、卒業した先輩方がそれぞれの販路を開拓しており、話を聞けたことで自身の経営を検討する際に非常に参考になりました。
現在は主に給食向けに出荷していますが、アカデミーで学んだことで、直売所や市場出荷以外の販路やそれぞれのメリット・デメリットなども知ることができました。
アカデミーの指導員には、未だに栽培でわからないことがあると助言をいただけます。同期とは、それぞれの近況報告や仲間同士でお互いの畑を見に行くこともあります。雨で作業ができない日にアカデミーに行くと、同期の誰かにばったり会うこともよくあります。
農家派遣研修でお世話になった農家さんは、今でも気にかけてくださる方も多く、地域のことでわからないことがあるときは相談しています。
最初に農地を紹介してもらったきっかけは、アカデミーの農場長が地元の農家さんを紹介してくださったところからです。その出会いをきっかけに、さらに人脈が広がっていき、今では「ここに農地があるけれど、どう?」と声をかけていただく機会も増えました。
ハウスはアカデミーにいる間にネットオークションなどで探し、同期と一緒に地方まで解体しに行って手に入れました。
給食への出荷がまとまった量になっているので、現在は毎朝4時半頃から収穫作業を行っています。7~8時に複数の学校に納品に行き、戻ってきてから作物の管理を行います。
出荷量が多い日は、前日夕方から翌日分の野菜の収穫をします。
就農後、2カ月ほどでコンスタントに注文をいただけるようになり、まずまずのスタートを切れたと思います。売り先については、アカデミー在学中から関係者と話を進めてきたおかげで「この人なら任せてみてもいいかな」と一定の信頼をしてもらえたのだと感じています。
課題は、当初考えていた計画の半分くらいしか予定どおりに進まないことです。例えば、この野菜をこれくらい作って出荷しようと見積もっていたものの、作業が追いつかず予定の量を確保できないこともありました。直売所では、出荷したものが売れ残ってしまうこともあります。
また、当初は給食と直売所で売り上げを半々にする計画でしたが、数カ月経験してみて納品先ごとの出荷量や自身の労力の限界なども考慮した結果、栽培品目の見直しなど、計画を練り直す必要が出てきました。
学校の栄養士さんと直接コミュニケーションを取るなかで、給食への納品量を増やせそうな見通しです。直売所向けは袋詰めの手間がかかるため、給食の割合が増えればその負担が減るのも大きなメリットです。
こうした課題がはっきりと見えてきたのも、スタートから早い段階で出荷し始めることができた結果だと考えております。
町田市では、給食に地場野菜の使用に前向きな関係者が多いと感じております。そのなかで、自分の野菜をもっと使ってもらい、学校関係者や地域の子どもたちに地場野菜の美味しさや農業の楽しさ・大変さなど伝えていきたいと考えています。
将来的には、市内を代表する学校給食の生産者になるために努力していくつもりです。
それ以外にも、収穫体験などのイベントをとおして都市農業の魅力を伝えつつ、地域の方たちとコミュニケーションを深めるなど、面白いこともやりたいのですが、それには安定した経営があってこそのものだと思っております。そのため、まず数年は安定した出荷を続け、少しずつ経営の安定と規模拡大していくつもりです。